どうも石川県の雑記ブロガーの一助です!
しばらく別のアフィリエイトサイトに注力していたのですが、そろそろ個人ブログも更新していきます。
今回のテーマは、「ぶっちゃけ雑記ブログってどうなの?」という部分についてです。
結構、いろいろな方が初めて取り掛かるブログとして多いのが、この雑記ブログではないでしょうか?
私の当ブログも雑記ブログなのですが、ぶっちゃけ、ジャンル特化のサイトと比較してどうなのかを紹介していきたいと思います。
そもそも雑記ブログとはなんなのか?
そもそも雑記ブログというのは、ジャンル問わず自由に発信していくスタイルのブログの事を言います。
例えば、転職系ブログとか、ライフハック系ブログとか、ジャンルに特化したブログってありますよね?
雑記ブログの場合は、ジャンルに特化せず、転職もライフハックも、なんなら自分の日常とか、日頃使っているアイテムなど、というように、ジャンル問わず発信していくブログのことを言います。
雑記ブログのメリット3つ!
そんな雑記ブログのメリットは一体なんなのでしょうか?
私が思うメリットは主に3つあります!この3つについて見ていきましょう。
雑記ブログだと好きなことを発信できる
第一に雑記ブログだと好きなことを好きなだけ発信できます。
例えば朝ごはんはこれを食べました!とか、休みの日に〇〇に行きましたとかなど。
好きなことをたくさん発信できます。これが雑記ブログ最大のメリットでしょう。
好きなことを発信できるので、ネタに尽きることもないのもポイントです。
雑記ブログだと続けやすい
好きなことを発信できるので、続けやすいというのもメリットです。
ジャンル特化になると、結構話題が似たり寄ったりになってしまって飽きてしまいます。
マンネリ化が起きにくいのもあって、続けやすい要因になります。
雑記ブログだとファンがつきやすい
雑記ブログはツイッターなどと組み合わせやすい、そして自分を発信しやすいので、ファンがつきやすいです。
ジャンル特化ブログなんかは、SEO流入をメインでとることになるのと、人らしさを感じないため、ファンがつきにくいという特徴があります。
その分、雑記ブログは人らしさ、今感じている自分のことを直接ブログにできたりするので、ファンがつきやすいです。
雑記ブログのデメリット
雑記ブログ最大のデメリットは、「専門性が低いのでSEO的に上がりにくい可能性がある」ということです。
グーグルの指標にある専門性の解釈の仕方の一つとして、あれこれジャンルをやらずに特化して専門性を高めるというものがあります。
例えば、青汁サイトに急に転職について書いたりなんてしていたら、専門性に欠けますよね。
それに流入してきたユーザーも青汁を探してきたのに転職の記事もあるっていう状況はあまり好ましくない状況でしょう。
こういったサイトは、なかなかグーグルから評価を受けづらい傾向にあるので、SEO対策の部分で癖んする可能性があります。
ジャンル特化でビッグキーワードを狙いたいなんて人は、ジャンルを絞って専門性に特化したサイトの運営をおすすめします。
まとめ
SEO弱いかも?そんな懸念はありますが、やっぱり雑記ブログって楽しいんですよね。
好きなことを発信しているというのが何よりのモチベーションにつながります。
ゴリゴリ収益化を図るなら、ジャンル特化をおすすめしますが、長く趣味として発信を続けたいなという人は、ぜひ雑記ブログを初めてみてください!
あナタにマッチしたブログライフを応援しています!
コメント