「今日仕事でやらかしたて怒られちゃったなあ。なんであの時…」。
「明日の打ち合わせ大丈夫かな?前に会った時、先輩怒ってたなあ、明日大丈夫かな」。
過去や未来の嫌なことを寝る前に考えて、なかなか寝付けないなんて人はいませんか?
嫌なことって考えすぎるとずっとループしちゃって、気づくと何時間も寝られず布団で過ごしてしまったなんて人も少なくないでしょう。
そこで今回は、寝る前に嫌なことを考えない7つの方法について紹介していきます!
寝る前に嫌なことを考えても良いことなし!
具体的な方法を紹介する前に、いかに寝る前に嫌なことを考えることが無駄なことなのか、はっきりとさせていきます。
まだ、「寝る前に考えることで少しでも明日の不安が軽減されるから…」なんて考えている人は、一度参考にしてみてくださいね!
考えても解決しない!浪費するのは時間と体力だけ
寝る前に嫌なことを考えても何も解決しません。
少し考えて見てください、あなたのその嫌なことって、寝る前に考え続けて解決することですか?
だいたい考える嫌なことって、過ぎてしまった過去の失敗だったり、まだ起こってもいない未来のことなはず。
起きてしまった過去を変えることは当然出来ませんし、まだ来てもいない未来を恐れても意味がありません。
浪費するのは時間と体力だけです。
ネガティブ思考になりすぎて余計に不安を加速する
さらに夜は深く考え込むと、どんどん悪い方向へ考えがちです。
例えば過去のことなら。
「〇〇さん怒ってたなあ、もしかしたらあのことがバレたんじゃ…」
未来のことなら。
「明日、〇〇なミスをしたらどうしよう…。大丈夫かなあ。」
なんて具合に、被害妄想が激しくなってしまうことも。
ありもしない事実を、さらに最悪の方向に考えても意味がありません。
逆に悪いことを引き寄せてしまう恐れだってあります。
それでは、次項から寝る前に嫌なことを考えない方法を7つ紹介していきます。
寝る前に嫌なことを考えない方法7選
それでは、私がおすすめする”寝る前に嫌なことを考えない方法”について紹介していきます!
【1】ヒーリングミュージックでリラックス!
寝るまえにヒーリングミュージックを聴いてリラックスして眠るのが超おすすめ!
最近だと、アップルミュージックでも、睡眠の音楽と言うアルバムで、入眠を助けてくれる音楽がたくさんあります。
ぜひ、チェックしてみてください!
【2】読書に熱中して見る!ストーリー系がおすすめ
どはまり出来るようなストーリー系の小説を見てから寝るのもおすすめ!
ミステリー・アクション何でもいいです。自分が没頭出来そうな小説を探して、寝るまえに読んでみましょう。
活字を読むと頭が疲れてくるだけでなく、余計なことを考える必要もないので、すっと寝ることが出来ますよ!
【3】ストレッチで軽くを体を伸ばしリラックス
寝るまえに軽くストレッチをしてリラックスしてから寝るのもおすすめ!
軽いストレッチをすることで副交感神経が、交感神経よりも優位に立ち、体を寝る体制へ導くことができます。
私がやってるストレッチはは、長座体前屈のようなポーズで軽く足の裏や背中、腰を伸ばしたり、肩や首のコリをほぐすようにしています。
やりすぎると逆に眠れなくなってしまうので、加減には注意してくださいね!
【4】親友・恋人・家族に電話して寝落ち
心を許せる親友や恋人、家族に電話しながら寝落ちと言うのも嫌なことを考えずに寝られる方法!
この時は嫌なことを話すよりも、旅行の予定や次遊ぶ予定、最近起きた楽しいことなどを共有した方が、メンタル的にもグッドです!
嫌な話題で話を展開しても、お互い暗くなるだけですからね…。とは言っても、時には胸の内を開けて見ることも大切でしょう。何でも溜めすぎは禁物です。
【5】お人形とおしゃべり!自分を褒めてもらおう!
お人形とおしゃべりするのも、実は寝る前のリラックスに効果的!
実際に、メンタルを回復させる際の治療でも活用されているくらいなので、嘘だと思って試して見てください!
1日起きたことを話して見たり、自分が頑張ったところを褒めてもらったり、何でもいいです。
自分の良き理解者として、お話をしてみてください。
【6】嫌だなと思うことをノートにひたすら吐き出してみる
これまで、様々な手段を紹介してきましたが、それでもどうしても嫌で嫌で仕方ないこともありますよね。
そんな時は、嫌なことを片っ端からノートに書き出して見てください!
実際に文字に起こしてみると、「あれ?これ別に嫌じゃないじゃん」・「こうしたら解決しそう」など、解決へ導くこともできます。
それに、次の日の朝見返して、馬鹿臭くなることもあるかもしれません。
それはそれで、何であんなこと考えていたんだろうなあと振り返るきっかけにもなりますね!
【7】寝る前のルーティンを作る
最後は寝る前のルーティンを作ることです。
例えば、ストレッチ⇨読書⇨ヒーリングミュージック⇨寝る、なんて具合に寝るまえに毎日するフローを決めて見ましょう。
毎日同じフローを続けることで、体が勝手に「あ、この流れは寝るタイミングか!」と寝る体制へ体を導くルーティン作りができます。
スポーツや仕事でも、体や頭を切り替えるルーティンってルーティーンってありますよね!あれと一緒です。
まとめ
今回は、寝るまえに嫌なことを考えない方法について7つ紹介してきました。
どれも今日から早速試すことができるものばかり!
特に入眠前のルーティンを決めておくことは、おすすめなので是非試して見てくださいね。
今宵も良い睡眠を!
コメント