やっと転職が決まって落ち着いた私。
微妙にブラックなITベンチャーからの転職です。
勤務時間等に不満があった訳ではありませんが、パワハラ・モラハラ・理不尽なルール、就業規則がなく社長がやりたい放題という環境に嫌気が差して転職しました。

転職って、相当なメンタルと体力を持っていかれるね(笑)
まあ、そんな私ですが、今回は『私が転職するまでにしたこと』をまとめていきたいと思います!
「誰得なの?」と思う方もいると思いますが、これから転職を検討している人はぜひ一度立ち止まって、読んで頂けると幸いです。
それでは、見ていきましょう!
転職活動で利用した転職系サービス
まず、私が転職活動をする上で利用した転職系サービスを紹介していきたいと思います。
準備に持ってこい!リクルートエージェント
まず手始めに利用した転職エージェントはリクルートエージェントです。
いろいろと転職エージェントはあったので、どれを利用しようかと迷ったのですが、一度も利用したことのないリクルートエージェントを選んでみました。
結果は好感触で、自分の市場調査だったり、希望職種の現状。
さらに、職務経歴書や履歴書などの作成にも役立ったエージェントさんでした!
また、アプリケーションで求人情報や自分の履歴書などを全て管理できるので、とりあえず登録しておきたいエージェントとして、一番におすすめします。

リクルートについては下記に詳しくまとめています。ぜひ利用を検討している方はご一読ください。

地域密着エージェント
リクルートエージェントでも十分な求人数があったのですが、やはりメジャーな大手ばかり進められてしまい、なかなか希望の求人にはありつけませんでした。
そこで、もう1つ利用したのが地域密着型のエージェントです。
私の場合は〇〇地方への転職&移住を検討していたので、〇〇地方に密着しているエージェントを利用してみました。
すると、リクルートエージェントよりも私が転職したい県の求人が多く、大企業から中小企業、そしてベンチャー企業などの求人を見ることが出来たんです。
ぜひ、転職を検討している方は、地域密着型エージェントへの登録も検討してみてください。

その他にもエージェントは複数利用することが好ましいとされています。その理由については下記記事にまとめてあるので、合わせてご確認ください。

ベンチャー企業を見るけるならウォンテッドリー
最後に、ベンチャー企業への転職を考えているならウォンテッドリーという転職サービスを利用するのも忘れないでください!
ウォンテッドリーは企業の採用担当者と求職者をSNSのように繋げることができる転職サービスです。
大手企業からベンチャー企業まで様々な企業の採用担当者様が登録されているので、こちらを通して受けたい企業にアプローチしてみるという手もあります。
また、企業側からスカウトがくることもあるので、とりあえず登録してみると良いですよ!

ウォンテッドリーについては、下記の記事に詳しくまとめてあります。

転職活動時に意識した事や面接準備など
続いて、私が転職時に意識いた事や面接準備に、そして面接対応などについて簡単にご紹介していきます。
履歴書・職務経歴書は丁寧に!自分を文字起こし
履歴書や職務経歴書は丁寧に書きましょう!

やはり書類選考を通らない事にはお話になりませんからね。自分ができる事、企業が求めている人材、お互いがしっかりとマッチングするためにも、手抜きなしでしっかりと書きましょう。
また人によると思いますが、私の場合はデータでの提出ばかりだったので、リクルートエージェントを利用して履歴書・職務経歴書を作成しました。
リクルートエージェントのテンプレートを利用すれば、業種ごとに書いて欲しい事などが用意されていて簡単に用意する事が出来ますよ。

ちなみに、データで履歴書を作る方法や、写真データを履歴書に貼り付ける方法などは下記の記事にまとめてあります。

自分にとって仕事に何を求めるのか明確にした
転職で失敗を繰り返さないために必要な事。
それは、『自分が仕事に対して求める事はなんなのか』をしっかりと明確にすることです。
私の場合は特に下記の点を求める条件の必須項目として仕事選びをしました。
- やりがいがある
- スピード感や勢いがある
- 自分の技術が少しでも活かせる
- 職場での決まりごとが定まっている
- 従業員のモチベーション(熱意)が高い
- 給料は業務に対して妥当な金額であるか
- 評価制度はきちんとされているか
私の場合は勤務時間や業務量は特に問題視していなかったので、仕事に対してやりがいや、成長できる環境かどうかを一番に求める事にしました。
他の方であれば、残業はあまりないとか、土日休みであるとか、他にも仕事に求める必須条件があるかと思います。
そういった必須条件をしっかりと明確にして、職場選びをしていく事が大切です。
面接は落ち着いて!私が行った面接準備
面接準備はこれと言って語る事はないのですが、準備した内容としては下記の3点です。
- なぜ今の職場から転職したいのか
- なぜその企業を志望したのか
- どの様な部分で力になる事ができるのか
中途採用の場合、ほとんどの企業でこれらの質問をしてきます。
1〜3はなるべくポジティブな内容で、具体的に答えられる様にしましょう。
例えば、転職理由を『なんとなく今の職場環境が私とマッチしていなかったからです。』なんて理由は絶対にNG。
また、前職について悪くいう事も好ましくないとされているので、『やる気』・『向上心』などが感じられる内容を考えてみましょう。

私は、今後の自分の成長のために、『スキルが磨ける職場にいきたい』・『経歴豊富な先輩に囲まれて刺激を受けたい』などを理由にしていました。
[PR]履歴書から面接のサポートを受けたい人は下記をチェック
円満退職のためにした事
転職先が決まったらはいすぐ入社!とはいかないのが世の常。
今度は現職の”退職”というイベントが待っています。
私は比較的円満退職な方だったのですが、具体的にしてきた退職準備などをご紹介していきたいと思います。
退職・転職をしようと決めた日からコツコツ引き継ぎ準備
私が退職準備をしたのは、「退職・転職しよう!」と決めたその日から!
なので、7ヶ月くらい前くらいから、スムーズに転職・退職するための準備をしていました。
もちろん私が転職活動に5ヶ月くらいかかったというのもありますが、退職準備はできるだけ早く進めておく方が良いでしょう。
面接などで時間も使いますからね。少しでも余裕を作れる様にできれば楽になる事は間違いありません。

とは言っても、ブラック企業は労働時間が恐ろしいため「軽減なんてできないよ」というのが本音だと思います…。
退職申告は1ヶ月前!出来るだけ好印象で退職を伝えよう
私は退職申告を1ヶ月程度前から行いました。
これは以前から口約束で1ヶ月以上前に、申し出ろと言われていたからです。
ただ、実際には2ヶ月・3ヶ月前からなんていうところもありますよね。
仮に就業規則に、2ヶ月・3ヶ月前からと書かれている場合は早く申し出る必要があるかもしれませんが、法的には2週間前からなので明記がない場合は2週間〜1ヶ月程度がベストタイミングでしょう。
転職先はトップシークレットが吉!
転職先は誰にも言わずに退職しました(笑)
というのも、同業種だった場合に何かしら情報が漏れる恐れがあるし、あとあと転職先で変な噂を建てられても困るからです。
「〇〇系の職種ですよ〜」ぐらいに濁しておいて、誤魔化すのがベストでしょう!
仕事で関わった人たちや連絡先はいつかのためにメモしておこう
仕事で関わった人の連絡先などはきちんとメモして出てきました(笑)
つながりは大事なので、何かしら関係を持ち続けた方がいつか役に立つかもしれないと思ったからです。
もちろん、顧客情報ではありませんよ(笑)
あくまでも仕事上で関わった人たち、名刺を交換した人たち限定です。
転職するまでに準備した生活関係
最後に転職するまでにした生活関係のことをお話していきます。
固定費を出来るだけ軽減する
ケータイ電話などの通信費や、月額で契約していた様な定額サービスなどを解約して、月にかかる固定費を軽減させました!
転職後に給料がどうなるかわからないので、できるだけ月の出費を抑えておくのが吉かと思います!
クレジットカードの支払いを減らす
毎月のクレジットカードの支払いを徐々に少なくして行きました。
というのも、転職後にすぐに給料が入る訳でじゃないし、仕事をしない期間も出ることを予想して、なるべく支払い額を減らす様に心がけました!
良きせぬ出費も考えられるので、お金周りは慎重に行うことが大切です。
必要な手続きはリストにしてまとめておく
転職・退職で必要な手続きをリストに管理しました。
- 健康保険証の返却
- 離職票を受け取る
- 源泉徴収票を受け取る
などなど、退職・転職時に必要な手続きをリストにしてまとめておくと、スムーズに転職することができます。
最後に
転職活動って本当に疲れます…。
できるならあまりやりたくないですね(笑)
ただ、これも1つの人生経験です。
自分がやりたい仕事があるなら挑戦するのは良いことだし、歳を重ねるたびに成長する実感をあじわるというのは、人生を豊かにする上で必要不可欠なことだと思います。
これから転職を検討している人へ、
「面倒だから」・「疲れるから」・「大変だから」と言う理由で諦めない欲しいです。
最後まで頑張ったからこそ得られることは絶対にあると信じています。
確かに、「もしかしたら転職先の方がもっと辛い現実が待っているかもしれない」こんなリスクだって大きくあるでしょう。
でもリスクを踏まずして現状を変えることは絶対に出来ません。
もし失敗したならそれはそれでいいんです。
失敗を経験するということ自体は絶対に失敗じゃないから。

私はあなたの転職活動を応援しています!
コメント