新社会人の皆さんこんにちは、当サイト管理人の一助です!
新社会人になって生まれて初めての仕事。
もしかしたら、これまでにアルバイト経験があって働くことに慣れているという人もいるかもしれません。
でも、新社会人ってアルバイトとはちょっと一味違いますよね。
それに伴って、社会人としての責任や仕事の重さを実感して、これからの将来が不安になってくるポイントでもあります。
そこで今回は、新社会人にありがちな不安をピックアップして不安の解消法を提案!
さらに、新社会人の方へ私が伝えたい働くということのマインドをご紹介していきます。
新社会人の不安って何だろう?ケース別で解決案を提案
今回はヤフー知恵袋を見ながら、新社会人の皆さんが抱えている不安をチェックしてみました。
その不安について、私の方から不安の解消法を提案させていただきます。
新人研修がうまく行くか怖くて不安

新人研修がうまく行くか怖くて不安です…。
研修のスケジュール日程を見て、こんなの本当にこなすことが出来るのか、いきなり出来るのかと毎日眠れません。

新人研修…なんだか懐かしい響きです。
会社によってはハードスケジュールで徹底的に新人教育をするところがあるでしょう。
個人的には研修をしっかりと行ってくれる会社は、新人教育をしっかり行っている企業だということになるので有難いと思っちゃいます。

ろくに研修も受けずに現場へ突き出して、たくさんミスや失敗をさせてトラウマを植え付けられるという会社だってありますからね〜。
ここは割り切って、楽しみ!って思うことが大切ですよ。
それに失敗してもいいんです。完璧に行こうと思わずに、少し肩の力を抜きましょう。
自分が指示待ち人間になってしまってデキる同期を見ると不安

なんで周りの同期はあんなに上司とコミュニケーションを取れるんでしょうか?仕事もたくさんもらってるし、私は指示待ち人間に…。これからやっていけるか不安です。

確かに、最初の頃って周りの同期がすごく見えて仕方がないよね。でも、最初からなんでも出来る必要はないと思うよ。大事なのは配慮が出来るかどうかだと私は思うなあ。
インターン経験が豊富とか、良いスタートを切るためにあらかじめ業界を勉強して新社会人になるという人がいます。
それに、コミュニケーション力が豊富で、上司とうまく付き合っていけるような愛されキャラなんかもいる地、たくさん会話していてすごく見えちゃったりね。

でも、凄そうに見えているだけだから大丈夫(笑)
それよりも、仕事に対する意欲や同僚・上司への配慮が出来るようになりましょう。
- 気がついたことは積極的に調べる・聞く
- これは?と思ったことは積極的に取り組む
- 報告・連絡・相談はしっかりと
そうしてゆっくり指示待ち人間を脱して、仕事を覚えていきましょう。

最初は誰でも初心者です。出来なくて当たり前って思って、マイペースに取り組みましょう。
ここからは余談ですが、最初から”なんでも出来る”イメージが定着してしまうと、急に出来なくなってしまった時の印象がかなり悪くなります。
もちろんこれは会社によりますが、徐々に成長して、出来るようになった方が好印象に見えたりするところもあるので注意しておきましょう。
職場で緊張してしまって毎日が怖い

みんな初めて会う人ばかり…。仕事もわからないし緊張していて、居ても立っても居られない…。どうしたらいいの?会社に行きたくない…。

とりあえず1ヶ月!その頃には大分緊張もほぐれてくるよ!
なんでも1ヶ月くらい経てば緊張がほぐれてくるものです。
ここは心鬼にして言いますが、我慢しましょう。
とはいえ、緊張は何歳になっても付いて回ります。
大事なプレゼンや会議、仕事をする上で緊張しないことってあまりないかもしれませんね。
でも、少しずつ体制が付いてきて、大丈夫だと思える日がやってきます。
「先輩もみんな緊張しているんだ…」と考えて、うまく緊張と向き合っていきましょう。

きっと大丈夫。
毎日が不安な新社会人へ私から提案!行動や考え方を変えるだけ少し楽になるかも
上記では3つの不安に対して、不安の解消法を提案させていただきました。
ここからは、新社会人に対して私から、叩くことに関するマインドをお伝えしていきたいと思います。

私の戯言だと思って見てやってください(笑)
みんな最初は怖いし緊張するもの!それを受け入れよう
私は2つの会社を経験していますが、最初は毎回怖かったです(笑)
やることはたくさんあるし、研修もあるし、知らない人とたくさん会話しなければいけないし…。
時には心のない言葉をかけられたり、自分がやったことじゃないのに理不尽に怒られたり。

でもみんな通る道だと思えば、少しは気が楽になりませんか?
あとはゆっくり、自分はどうやって働いていくのかを見つけて行きましょう。
ちなみに私は
- やること言われた事に言い訳をしない
- 上司に対してどんな行動を取れば気持ちよく思ってくれるのか考えて行動する
- 業務はプロ意識を持って取り組む(過去の業務や事例、考え方取り組み方、徹底的に覚えて、仕事を自分のものにすると言うこと)
この3つを頭に入れてストイックに頑張ってきました。
別にこのような考え方をしろという訳じゃありません。
あなたがその会社でどういう役割を果たし、そして、どう働いて行きたいかを考えて見てください。
仕事しなくちゃと焦らない事!落ち着いて考えよう
仕事しなくちゃ、あれもやらなくちゃと焦らないでください。
頭でしっかりと考えて仕事をする癖をつけることが大切です。
どうしてこの業務をやるのか、どうしてこのような工程で業務を遂行するのかなど、しっかりとやることなすことに疑問を持つことが大切です。
理解せずにただ業務をこなしていると、イレギュラーなケースに対して対応出来なくなってしまいますからね。
それに、1つ1つ理解しながら仕事をしていくことで、ある程度自分のペースで仕事を回していけるようになるはずです。
効率よくこなす方法なんていくらでもあるはずなので、焦らず理解を深めてながら仕事をしてみてください。
別に出来なくてもいい!ゆっくり覚えて慣れていこう
最初から完璧に仕事が出来る人なんていません。
ゆっくり覚えていっても良いじゃないですか!
たくさんの失敗と成功を繰り返し経験して、ゆっくりゆっくり仕事を覚えて行きましょう。
慣れや出来るというのは時間が解決してくれることもありますよ。
ここで失敗しても人生が終わる訳じゃない

失敗はたくさんしてもいいんです!
むしろ最初の頃にたくさん失敗した方が、あとあと生きてきますよ!
だって、失敗しないで通る道よりも失敗して通った道の方が知識ボリュームが多くはありませんか?
失敗しないで通った人は”こうやったら失敗する”という知識を通らず進みますが、失敗すると”こうやったら失敗する”という知識を知ることが出来ますからね。
もちろん、その失敗ルートを知っている上で失敗しない人だっていると思いますが(笑)
失敗を恐れない
いつの時代でも言われているこの言葉は本当にその通りです。

あとは失敗した経験をどう活かすかが大切ですよ。
会社=人生にしない事
個人的に言いたいのは、会社で過ごすことを人生にして欲しくないです。
もちろん、会社に一生を注ぐと決めているのであれば、そんな人生も良いでしょう。
でも、人生は一回切り。
会社意外の場所に自分を置いて豊かにしていくことも大切です。

私も最初は会社に一生を注ぐ気持ちで頑張っていましたが、会社はそこまであなたを重要視していません。いつ裏切られるかわからない世界です。決して会社を過信せず、そして自分の居場所を考えてみてください。
最後に
新社会人のみなさん、これから怖いこと・辛いこと、たくさんの不安と戦っていかなければいけません。
でも会社に所属して社会と付き合っていくことは、楽しいこともたくさんあります。
ちょっと辛いことの方が多くなりがちかもしれませんが、きっと大丈夫。
とにかく今の自分を大切にしながら、毎日乗り越えていきましょう。

あなたの新社会人生活が豊かになりますように、私は祈っています!
戯言から何から最後まで読んでくださった方、本当にありがとうございました!
コメント