突然ですが、あなたは複数の転職エージェントを利用していますか?

え・・・1つしか利用していないわよ。

勿体ない!
おそらく転職エージェントを複数利用しない人って、
- 複数の転職エージェントと面談するのが面倒
- あちこち連絡を返すのが大変そう
- メールがめちゃくちゃ来て五月蝿そう
確かに上記の問題は考えられますが、複数利用することの方がメリットって大きいんです。
今回は、転職エージェントを複数利用することのメリットやデメリット、そして注意点などを紹介していきたいと思います。
転職エージェントを複数利用することのメリット
転職エージェントを複数利用することで得られるメリットは主に3つ!
それがこちらです。
- 様々な求人情報を網羅出来る
- 転職に関する情報を広く手にいれられる
- 各エージェントの強みの恩恵を受けられる
各々どういうことなのか、みていきましょう!
様々な求人情報を網羅できる
転職エージェントによって登録されている求人情報が違うことをご存知ですか?
大企業でほとんどの転職エージェントに掲載しているところなら別ですが、中小企業やベンチャー企業の場合は、なかなか全て登録されてるケースは少ないです。
そのため、1つの転職エージェントだけで決めるというのは、少ない求人情報の中で選んでいることになります。
後で「本当はこんな求人もあった!」と後悔しないためにも、複数の転職エージェントを利用することは非常に大切です。
転職に関する情報を広く手に入れられる
転職エージェントさんによって教えてくれる転職の情報って結構異なっています。
例えば、「この業界は何月に求人多いよ〜」とか、「大体〜月くらいから応募始める」などなど、自分が転職活動を始めるための知識をつけられます。
もちろん質問をすれば、一つの転職エージェントさんでも答えられる事は多いのでしょうけど。
その質問がなかなか思いつかないんですよね(笑)
ただ、複数の転職エージェントさんと話してみることで、「そう言えばあれも気になっていたんだ」なんて思い出すこともできるので、転職に役立つこと間違いありません。
各エージェントの強みの恩恵を受けられる
実は各エージェントによって、強い業種とそうでもない業種って分かれています。
例えばIT業界に強いエージェントだったり、営業職に強いエージェントだったり、とエージェントによって強みが異なるんです。
もちろんリクルートエージェントや、マイナビエージェントのように広く業種を網羅しているエージェントさんもあります。
その他にも、業種別に強いエージェントが複数存在しているので、自分の興味がある業種を選んで登録してみるのもありですよ!
転職エージェントを複数利用することのデメリット
メリットがあるということは当然デメリットもあります。
うまい話には悪い話もつきものです(笑)
とりあえず私が思いつく転職エージェントの複数利用で考えられるデメリットは3つ。
- 転職エージェント舞に面談及びに準備する必要がある
- 頻繁に確認メールや求人情報メールが来る
- 断れない人は面談・面接を詰め込む恐れがある
こちらも、それぞれどのようなデメリットであるのか確認していきましょう。
転職エージェント毎に面談及びに準備する必要がある
転職エージェントの利用で避けては通れないのが面談です。
面談のためには当然、履歴書・職務経歴書などの準備や転職理由、働きたい仕事や目標などを用意する必要があります。
基本的に提出物や転職理由等は使い回しで良いのですが、問題は面談ですよね。
面接までは緊張しないにせよ、「どんなこと聞かれるのかな?」と面倒だと感じる気持ちはわかります。
どうしても面倒だと感じるのであれば、面接の練習だと思って面談してみると意外と乗り越えられると思います。
頻繁に確認メールや求人情報メールが来る
転職エージェントは、あなたに適した求人情報が更新されるたびにメールで送ってくれます。
その他にも、転職に役立つ情報があればメールで送ってくれる時があるので、複数の転職エージェントさんを利用していると1日に何通も来てしまうことがあるんです。
もちろん、メールの受け取りの有無については登録時に選択することが出来るので、そこで対処しておくことも大切でしょう。
ただし、求人情報に関しては担当エージェントさんが送っているはずなので、直接言わなければメールが来続きます(笑)
求人がでたらすぐに送ってもらう点は良いかと思いますが、「この転職エージェントはお試しで登録しただけ…」なんて人はメールを拒否するなどしてみてください。
断れない人は面談・面接を詰め込む恐れがある
なんでも、「お願いします」と言ってしまうと、多くのエージェントさんで面談・面接の予定を入れてしまうことになるのでスケジュール管理が大変になります。
特に最初の面談でとりあえず1社は絶対受けられるように、エージェントさんが用意してくれるケースが多いので、嫌なら「嫌だ」としっかり断りましょう。
それに転職は複数の求人をみて、しっかりと選ぶことが大切です。
焦って決めてもいいことはありませんよ!
転職エージェントを複数利用する際の注意点
最後に転職エージェントを複数利用する際の注意点について紹介していきたいと思います!
とりあえず有名どころは登録しておこう!
とりあえず小さいところから大企業まで網羅している、大手転職エージェントには最低限登録しておきましょう。
大手、転職エージェントといえば、リクルートやマイナビのエージェントサービスですね。

私はかなり前(1回目の転職時)にマイナビエージェントを利用していましたが、今はリクルートエージェントを利用しています。
どっちも使い勝手は一緒かなあって感じですね(笑)
個人的にはリクルートエージェントの書類作成ツールが気に入っています。
地域や地方に特化したエージェントも利用すること!
複数利用で大手転職エージェントと併用すると良いのが、各地域・地方にある転職エージェントです。
正直な話、リクルートやマイナビなどのエージェントさんだと、地域独特な雰囲気だったりアクセスなどがあまり分からないと言うケースが多いです。
ところが、地域密着・地方のエージェントであれば、地域の特色を踏まえた上で求人を紹介してもらえるので、あまり見かけない求人情報などをチェックすることも出来ます。
併用する際には、ぜひ地域・地方に密着している転職エージェントさんの利用も検討してみてください。
[PR]履歴書から面接対策までしっかりサポート!!
スケジュール管理アプリなどを利用して日程調整
複数の転職エージェントを利用していると、スケジュール管理が難しくなります。
面談の予定が入ったり、面接の予定が複数入ったりね…。
急いでいる人なら、一度に何社も受けたいと言う人だっていると思うので、スケジュール管理アプリなどで、予定をしっかりと管理しましょう!
私は”ライフベア”を使って、日程を管理しています。
転職エージェントの複数利用は計画的に!
転職エージェントの複数利用はメリットが大きいです。
だって、狭い範囲で求人をみて決めるよりも、視野を広げていろいろな求人情報を目にした方がお気に入りの企業さんを見つけるきっかけになりますからね。
それに転職エージェントの担当さんとの相性もあるかと思うので、合わないと思うのであればあちこち登録して話を聞いてもらうことも一つの手段ですよ!
コメント