先日、集客に関する相談を受ける機会がありました。
「サロンを受けて、Twitter集客を始めたんですがダメでした…。結局ブログは読まれないし、広告収入も微々たるものです。」
まあ、それで受けたサロンの内容を聞いたんですが、ぶっちゃけ甘いなあと一言。
私も個人で集客をしている訳でなくて、会社で集客をやっている訳なので、自分の実力ではないんですけどね。
とりあえず拡散・RTとプロフの作り込みでフォロワーを増やしたり、サロンの仲間内でRTをしあってフォロワーを増やすだけというのは危険かなあと思います。
そこで今回は、どうして単純にフォロワーを獲得するのが甘い・危険なのか、お伝えしていきます。
Twitterのフォロワー数=信用は間違い!
「とりあえずフォロワーを増やしましょう!」
「フォロワーがいっぱいいれば皆から慕われます!」
はい、これ大きな間違い!
もちろん、フォロワーを獲得するのは大切かもしれませんが、フォロワー数=信用ではありません。
これがどういうことなのか、順を追って説明していきましょう。
あなたは信用されるだけの有名人?
フォロワー数=信用になるのは、あなたが凄い人だと認知されてからついたフォロワーだけです。
例えば芸能人!
彼らのフォロワーって凄い数になっていますよね?
あれは、テレビというメディアであらかじめ”人気”という”信用”を集めたからであって、地道にツイッターでフォロワーを集めたからではありません。
じゃあ、あなたはどうでしょう?
もちろん、テレビやその他のメディア出身で、ある程度知名度がある存在なら別ですが…。
恐らくあなたは、最初にフォロワーを獲得することから始めているはずです。
しかもイベントなどを通して、対してあなたのことを知らないユーザーを集めているという訳。
果たして、そのフォロワーさんはあなたに振り向いてくれるでしょうか?
Twitterフォロワー数に自分の実力は追いついている?
”現実世界のあなた”は、”Twitter内のあなた”に実力が追いついていますか?
結構、プロフィールを過剰に書いている人がいますよね。
例えば、借金1000万円云々かんうんで、副業ビジネスで返済し続けています系のやつとかです。

まああれで上手くいった人がいるから、真似しているだけなんでしょうけど!
あまり現実世界の自分とTwitterの自分に差が出来すぎてしまうと、集客は上手くいきません。
だって、Twitter上にはもう一人の仮想の自分が出来上がってしまい、自分との差が生まれてしまっているんですよ?
その集客先にあるサイトが”拍子抜けしちゃう内容”だったら、再訪問されることはありません。

現実世界のお店をイメージすると分かりやすいかもしれませんね!
例えば広告で、
- 雑誌で紹介された!
- 富裕層のマダムに超人気!
- あの芸能人も通い詰めている!
なんていうレストランがあったとします。
期待値はすごく高まりますよね!!
でも、いざ行ってみると、接客対応がすごく悪く、料理も美味しくないとなったらどうでしょう?
二度と訪れたいとは思わないはずです。
Twitterのフォロワーと自分の属性は一致している?
あなたのフォロワーさんは、自分の属性と一致していますか?

属性って何?

簡単に言えば興味のことです。
例えば、あなたの興味が料理だとしましょう。
そしてブログやサイトの内容も料理がメインで構成されているとします。
そこに対して、あなたについているフォロワーさんの趣味が”会社辞めたい人”ばかりだったらどうでしょう?
中には興味を持ってくれる人がいるかもしれませんが、会社辞めたい人の興味は別に料理ではありません。
すると、ブログやサイトへ訪問してくれるフォロワーさんが少ないということになる訳です。

イベントなどに参加してフォロワーを獲得しても、同じブロガーさんばかりが集まります。
果たして、あなたのブログのジャンルに興味を持ってくれるでしょうか?
最後に
とはいえ、とりあえずフォロワーさんを集めることは全く集客に結びつかないという訳ではありません!
結局はどんなサイトにするのか、あなた自身の腕が試されるという訳です。

あと、フォロワーさんは大切にしましょうね。
最近私は、最初の頃は親身に絡んでくれたのに、5000くらいフォロワーが増えた辺りから、DM送っても絡んでもらえず、数日前に切られてしまいました(笑)
増えれば増えるほどリプライが追いつかなくなって、関係も薄くなってしまうのかな…?

とりあえず、Twitterは楽しんでやりましょう!これが一番!
コメント