どうも!
アドセンスの審査通ったよ!
個人でアドセンスやるの初めてだ…ドキドキワクワク!
と浮かれている私。
今回は、ワードプレスを用いてアドセンスを始めるための知識について、初心者向けに紹介していきたいと思います!

ちょっと難しい単語がたくさん入ってくるので、少しずつ編集して分かりやすくしていきます。
長編になるから覚悟してね!
そもそもGoogle AdSense(グーグルアドセンス)って何?
簡単に言えば、自サイトに広告を貼って収益化ができるグーグルの広告配信サービスのことです。

普段何気なくWEBサイトを見ていると、「あれ?この広告うるさいなあ」なんて思ったことありませんか?
あれのほとんどは、グーグルアドセンスですね。
ちなみに報酬が発生する仕組みは広告がクリックされること。
広告クリック型報酬ということになります。
ちなみに、表示されただけで報酬が発生する広告もあったりと進化してきているんですよ!
ドメイン取得〜ワードプレスの初期設定
まあ、とりあえずグーグルアドセンスを始めるためには、サイトを作らなければいけませんね。
ちなみにグーグルアドセンスはルールが変更されて、無料ブログでは出来なくなってしまいました。

まあ無料でもやる方法はあるんですけど。また他の記事で紹介しますね。
ここではワードプレスでグーグルアドセンスを始めることを前提として、お話していきます。
独自ドメイン取得の仕方
まずは独自ドメインを取得しないことには始まりませんね!
独自ドメイン取得というのは、家(サイト)を建てるための土地(ドメイン)を買うと言えば分かりやすいでしょうか?
この独自ドメインの取得には、”Xドメイン”や”お名前.COM”、”バリュードメイン”といったサービスを使うことになります。
それぞれ、気に入ったところでドメインを取得してみてください!

確かエックスサーバーに登録すると今なら独自ドメインも無料で付いてきてた気がする。この機会にエックスサーバーを契約するのも楽かも!
サーバーの決め方と独自ドメインの入れ方
とりあえずお試しで始めたいというのであれば、ミニムサーバーとかエクストリムサーバーとかの安いレンタルサーバーでOKです!
ただ、「本格的に始めたい!続けたいんだ!」って言うのであればXサーバーがど定番になります。
サーバーの契約が済んだら、今度は先ほど取得した独自ドメインをサーバーに入れる作業が始まります。
ちなみに独自ドメインをサーバーへ入れるためには、独自ドメインを取得したところでネームサーバーの変更をする必要があります。
レンタルサーバーによってネームサーバーが異なるので、その都度【サーバー名 ネームサーバー】で検索するなどして調べてみてください。

「ネームサーバーとはなんぞ?」と言う人もいますよね。あまり知る必要はないですが、簡単に言えばドメイン名とサーバーを紐付けるためのもの。ちゃんと知りたい人は調べてみてね!
ワードプレスのインストールについて
さて、いよいよワードプレスのインストールが始まります。
ワードプレスと言うのはHTML(WEBページを構成している、あの英語とか数字でごちゃごちゃしたやつね)の知識が無くてもWEBサイトを作れるツール(CMS)のことです。
ちなみにワードプレスは、Xサーバーの場合ワードプレスのインストールというところから出来るので簡単です。
データベースなども自動生成なので、初心者の方でも簡単にインストールすることが出来ますね。

ちなみにデータベースというのはツールとかインストールするときに、きちんと整理するための部屋的なもの。
Xサーバー以外だと、データーベースを自分で作ったり、接頭辞を変更する必要があるので、注意してくださいね!
ワードプレスインストール後の初期設定について
インストールが完了したら、早速ログインしてみましょう!
ここからワードプレスによるブログ運営が始まります。
とりあえず初期に設定してもらいたいところとしては、左下にある設定から一般設定を選択してください。
そこに、あなたのサイトに適したキャッチフレーズを入れましょう!
そこの設定が終わったら、今度はパーマリンクの変更もしておくことが吉ですね。
同じ設定の項目の中にあパーマリンク設定があるはずです、初期の状態だとパーマリンクにタイトルが付いてしまう設定なので複雑になってしまいます。
グーグルでは、簡潔で分かりやすいパーマリンクを設定しているので、初期の状態だとちょっと微妙かも…。
基本に設定しておくのがオーソドックスです。

ちなみにパーマリンクというのはページごとに設けられているスラッシュの後の部分のことを言います。
テーマのインストールも忘れずに
あとはテーマのインストールも大切ですね。
テーマというのは、サイトの外観を作っているテンプレートのことです。
有名なものだとcocoonとか、JINとかストークとかですかね!
初期で使えるワードプレスのテーマは、内部構造がめちゃくちゃなので正直おすすめ出来ないです。

ただ、テーマって有料のものが多いんですよね〜。
無料でテーマを使いたいのであれば、cocoonが一番使いやすいでしょう!
ちなみに私のブログのテーマはcocoonです。
シンプルで弄りやすいので、結構気に入ってますよ!
あとは記事を書いて運営開始!
ここまでくれば、あとは記事書きの始まりですね!

やっと、WEBサイト・ブログ制作の始まり始まり!
ただ、ここまでやったからと言って、グーグルアドセンスを始めることは出来ません。
ここから、サイトを設計して行ってグーグルアドセンスを始めるために審査に通さなければいけない訳です。
この審査については次項で紹介していきましょう。
Google AdSense(グーグルアドセンス)の審査合格まで
ここから、グーグルアドセンスとの戦いが始まる訳ですね。

ちなみに私は一発で合格したのですが、合格通知がくるまで3週間程度かかってます(笑)長かった。

え、そんなにかかるの?
いえ、審査の通知がくるまでは個人差があります。
例えば2日くらいで受かる人もいれば、1ヶ月くらいかかる人もいるんですよ…。
じゃあ、ちゃんと合格するためにはどうしたら良いのか、紹介していきます!
運営者情報・プライバシーポリシーをきちんと書こう
グーグルアドセンスに合格するためには、運営者情報とプライバシーポリシーをきちんと記載する必要があります。
プライバシーポリシーなんかは、テンプレートがゴロゴロと落ちているので、それを使うだけでOKです!
心配な方は、自分の言葉で置き換えるなどテンプレート文をリライトしてから使うようにしましょう。
そこそこボリュームのある記事を複数用意すること!
100文字〜1000文字程度の記事だと、グーグルアドセンスに合格しにくいという報告があるようですね。
ちなみに、目安となる文字数は1500文字。
私の場合は平均文字数1943文字で合格しました!
もちろん全部が1500文字以上かというと、そういう訳でもなく、中には私も800文字くらいの記事を執筆していました。
あくまでも目安が1500文字だということで、考えてみてください。
内容は需要のあるジャンル且つ人に役立つ情報なのかも重要
ちなみにブログの内容はなんでも良いという訳ではありません。
きちんと需要のある情報なのか、そしてどんなジャンルであるのか専門性に特化した方が審査に通りやい傾向にあります。

私の場合は副業や会社の悩み、転職といったところがサイトのテーマです。
更新を開けないようにするのも審査合格の秘訣
また更新頻度も審査合格のために重要な要素の一つでしょう。
運営者に放置する傾向が見られたら、なんとなく合格させたくないグーグルの気持ちも分かります。
私の場合は2日以上更新を開けないように頑張りました(笑)

ちなみに私がグーグルアドセンスに合格した時のサイトステータスは下記記事にまとめてあります。こちらも合わせてチェックしてみてください!

Google AdSense(グーグルアドセンス)で収益化を図るなら!アドバイス
最後に、初心者がグーグルアドセンスで収益化を目指すならということで、少しだけアドバイスをしていきます!
ジャンル・テーマ選びは大丈夫?
読者の興味によって広告が変わる仕様であることは何となく理解していますか?
となれば、このサイトがどんなサイトであるのかによって、出てくる広告も変わってきます。
私のブログでは転職系の広告が出てきやいんじゃないでしょうか?
そもそもサイトテーマが会社辞めるだし、検索流入もそういったキーワードからの集客を狙っていますからね。
ちなみに転職系の広告は、どうやらクリック単価が高いようです。
他にも、クレジットカードなどの金融ジャンルも、結構クリック単価が高くなっているみたいですね!
従って、ジャンル選びは割と重要。
クリック単価が高いジャンルについては、他の記事で紹介していきます。

ただ初心者はとにかく続けられるジャンルの方がいいかもね!結局検索流入しないと、ブログジャンルにマッチした広告が出てくるとは限らないので!
需要のある情報発信ができている?
需要のある情報発信が出来ていますか?
集客するためには、ある程度このサイトが読者にとって有益なサイトだと思ってもらう必要があります。
そのため、ただの日記になっていたり、愚痴などのはけ口になっているだけだと中々ファンが付きません。
日記にファンを付けれるのは、芸能人か有名なインフルエンサーだけです。
どんな記事で、どんなコンテンツを届けたいのかは非常に重要です。
最後に

いや、これ読んでも分かんないよ!

ごめんなさい
いろいろ専門用語ばかりになってしまって、分かりづらいという人が多いかもしれませんね。
個別で私にまでお問い合わせ頂ければ、分かるものについては説明します!
その度にリライトして、こちらの記事を分かりやすく更新していくので、暖かく見守って頂ければ幸いです!
閲覧ありがとうございました!
コメント