「こんなんじゃ、他の会社へ行っても働けねえぞ?」
また他の従業員が罵声を浴びさせられている。
こうやって、自分の価値がどんどん分からなくなり、今の職場から逃げられなくなるのだろうか?
まるで、籠に入れられた鳥のようだ。
籠に入れられた鳥は、羽ばたく力をどんどん失っていく。
本来なら、大空を舞う力を持っているはずなのに。
私たち人間も一緒だ。
会社という籠の中で、劣化してしまう。
もちろん全ての会社が、”ただの籠”だとは思わない。
少なくとも、私の会社は”ただの籠”になりつつある。
どうもこんにちは。
今回は、職場環境が悪化する兆しについて
- どんな問題が職場環境を悪化させるのか
- 悪化の原因は従業員にあるのか経営陣に問題があるのか
私の個人的な意見も交えて、紹介していきます!
職場悪化の兆しのパターンをまとめてみた
あなたの職場に当てはまるパターンはありませんか?
ちょっと、職場が悪化する兆しについて個人的にまとめてみたので、ご覧ください。
従業員同士の陰口が増えてくる
「あの人、仕事出来ないよね。」
「今日の格好びっくりしちゃった笑」
あなたの職場の
- 喫煙所
- 廊下
- オフィスの角
- 給湯室
などで、悪口が飛び交ってはいませんか?
仕事に対する鬱憤なら、いくら話しても良いかもしれません。
そこから、人の悪口に発展してしまうと、職場環境悪化の原因になってしまいます。
「悪口はダメ」
学生時代に散々言われたはずなんですけどね…。
仕事の押し付けがひどくなる
「〇〇さん出来るからこれもお願いして良い?」
「今日用事があって、あとお願い」
なんて、従業員同士で仕事の押し付け合いが始まっていませんか?
お人好しな人は決まって仕事が押し付けられてしまいますよね。
「あの人、人が良いから大丈夫」
なんて、言われ始めたら、職場の雰囲気が悪化する兆しかもしれません。
毎日誰かが休み始める
- 体調を崩したので
- 家の事情で
- トラブルに巻き込まれて
本当に何かあったのなら仕方がありませんが、何かと理由が出来て毎日休む人がで始めるとまずいです。
「あの人いっつも休むよね」
「私も休んでしまおう」
などの思考が働き、日々誰かが休むループになります。
当然、仕事がまわらなくなり、休まない人の負担は大きくなるでしょう。
すると、ストレスフルな職場環境の出来上がりです…。
従業員の中で派閥が出来始める
グループが出来る程度なら大丈夫ですが、グループ同士で争いが始まると悪い職場の出来上がりですね…。
仕事にまで支障を出さなければ良いですが、出ないなんてことはないでしょう?
学校生活でもそうだったはずです。
経営陣による会社への興味が薄くなる
経営陣が会社へ興味を示さなくなると、従業員は「私たちは捨てられるのか?」という焦りを持ち始めます。
当然、転職活動を進める人や、なんとか会社を盛り上げようと頑張る人、もうこの会社はダメだからと諦める人。
いろんなパターンに別れた結果、職場環境の悪化が始まります。
経営陣が口だけで、実際は何もしない
「来年は、こんな福利厚生を始めるぞ!」
「来年は、こんな事業をやるぞ!」
口先だけ盛り上がって、何もしない経営陣は正直最悪です。
一度言った発言には責任を持って欲しい…。
私はそう思います。
経営陣が従業員に対して会社の不満を言い出す
「従業員が悪いんだ!」
「あいつが出来ないから会社がダメなんだ!」
ちゃんと仕事に慣れていない人をケアしたのでしょうか?
もしくは、上が部下をケア出来る職場体制を築き上げてきたのでしょうか?
経営陣が悪口を言い出すと、当然会社の上層部もそういうもんだと部下の悪口を言い出す。
負の連鎖って、ずっと続きますよ。
経営陣が自分が悪いとは絶対に思わない
自分が悪いと一切思わない経営陣って、いませんか?
うまくいかなかったことを他人のせいにしたり、自分が一番正しい信じきっている経営陣。
そんな経営陣の元で働いたら、職場環境は無法地帯まっしぐらです(苦笑)
品定めするかのように酷く扱う経営陣
「あいつはよくて、あいつは悪い」
出来る出来ないは誰にでもあるし、会社の風土的に出来ないものを追放なんて場所もあるでしょう。
でも、出来ないと決めつけられた従業員は、そのあと職場でどうやって過ごすか考えたことあるんでしょうか。
よく経営陣・人事は”痛み”を感じてられないなんて言うけど、それが悪い会社の環境を作り上げているんでしょう…?
職場環境の悪化は従業員?経営者?どっちがトリガーなのか
結局どっちが職場環境を悪化させているのかな?
結論的にどちらがトリガーとなるかは、職場にもよるでしょう。
ただ、大元をたどれば「経営陣がトリガーになっているのでは?」と私は思うのです。
結局は経営陣の力量不足では?
経営陣は会社を形成していく大元の部分に携わっています。
例えば会社の雰囲気や従業員の採用バランス、業務量の適切な分担。
全てにおいて始めに関わっていたのは経営陣なはず・・・。
例え問題になる従業員が会社を悪化させたとしても、そもそも採用してしまった会社が悪いということになる。
それなら投げやりしないで、そういった従業員とも向き合っていく必要がありますよね。
そういった環境を作り上げらられなかった経営陣の責任だと私は思うのです。
最後に
必ずしも経営陣が悪いとは言えないですが、会社を立ち上げた以上の責任は持って欲しいと私は思います。
全て従業員のせいだと、責任を押し付ける経営陣ほど最悪なものはないでしょう。
一回でも、ちゃんと従業員と向き合って欲しい。
働いているのCPUなんかじゃないです。
みんなそれぞれ”心を持つ一人の人間”だということを忘れないで欲しい…。
コメント